Archive for the ‘お知らせ’ Category
2017年7月19日 護摩
今回から護摩での法話をここに残していこうと思ってます。
残念ながら護摩に参加できなかった…とか
遠いので来れない…
そういった方々にも見て頂ければ幸いです。
毎回、真言宗 弘法大師(空海)さんのお言葉を基に
いろいろとお話をさせて頂いております。
今回の住職の法話は
「理想をかざすより 思いやりが第一」
正しい道や理想を人に押しつけない
原文は
然れども猶(なお)、義(ぎ)を守る者は受けず。
道に順(したが)う者は正諫(しょうかん)するのみ。
「高野雑筆集」
官吏をしている知人から、周囲の不正を憂い、どう対処すべきか相談の手紙を受け取り
空海は「正義を守ろうとする者は金品を受けず、道を守ろうとする者は相手が誰であろうと
正しく諫めるほかはありません」とお返事を返しました。
でも、
「昔も今も、かつて清廉潔白の身で財を築いた者はなく、是非善悪を忠告し主君を諫めた人で
出世した者はおりません」とも付け加えております。
官吏とは役人の事で、そんな自分の上に立つ人間がこんな不正ばかりしていていいのでしょうか?
と相談したのでしょう…
そして空海は最後に
「それでもなお義を守り、正しい道を通すべきですが、
諫言の効果なく敵を作るだけなら官吏を辞めるか、病気を理由に地方への異動を求めるか
よく考えて行動して下さい」と相手の身を案じ締めくくってます。
理想だけを伝えるのがベストではなく相手への思いやりこそが第一なのです。
お地蔵様
本日、祐照寺お遍路の会一同様より、お地蔵様のお屋を、寄進頂き、落慶を皆様の御協力元、
させて頂きました。
このお地蔵さんのお顔を見てお参りすると、しあわせな気持ちに成ると、檀信徒の方々が仰ることから、「しあわせ地蔵尊」と名付けさせて頂きました!
沢山の方々が、少しでも生きてる事の素晴らしさ楽しさを、感じて頂けたらと思います❣️
また一つ、この道を通る方々がお参りできる場所が出来ました!
このお地蔵さんの、少し微笑んでいますし、お水子さん達も満面の笑みを浮かべております、師僧のお寺の山門にお祀りしていた、形見を頂き、お祀りしたお地蔵様
師僧の思いが40年込められたお地蔵様が、遠く離れた大阪で多くの方に御手を合わせて頂く、お地蔵様は六道能化
全ての世界に何時でも御手を差しのべられています!
南無地蔵菩薩、南無地蔵菩薩、南無地蔵菩薩
合掌
2016年 初護摩
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
昨日、今年はじめての護摩を焚きました。
初護摩とあって
護摩堂に入りきれないほど沢山の人が参拝に来られました。(≧▽≦)
初護摩を焚く住職
今日の法話は
「蓮の花」のお話でした。
はちす しん じじょう し このみ み しんとく さと
蓮を信じて自浄を知り、菓を見て心徳を悟る
「蓮の花を見ては自分の心が清浄であることを知り、その実を見ては心に徳が備わってる事を思う」
というの空海のことばです。
蓮はどんなに濁った泥沼に育っても、その花は決して泥沼に染まることなく、本来の清浄な姿を見せてくれます。
またつぼみのうちから中に実を持っていることから、心には本来徳が備わり、誰もが仏性を(仏となる素質)を
持っていることにたとえられております。
心が疲れてしまったり、心がもやもやと濁ってると感じたら、仏教とかかわりのない人でも
蓮の花の清浄な美しさを目にすれば心洗われる思いがするでしょう。
花の季節でもなければ、本尊の仏像を拝んでくるだけでも心の洗濯になり
明日への元気が湧いてきます。
元気が沢山湧いていただけるよう
今年も、元気に楽しく明るいお寺を目指して 祐照寺一同
皆様をお待ちしております。
次回の護摩炊きは
1月19日火曜日 午後3時より 行います!!
是非ご参加下さいませ!!
☆お寺で年越ししませんか?☆
今年も12月31日(木) 修正会 を致します!!
もう祐照寺恒例となりました♪
お寺で除夜の鐘をつき
お寺で温かいぜんざいを食べて
新しい年を 新たな気持ちで迎えられるよう
住職より為に成るお話と目からうろこ的なお話で
今年1年の反省と…
あーこれで良かったんだな~と思える気持ちを再確認していただき
また1年頑張ろうヾ(≧▽≦)ノ
と元気になって帰ってもらえたら
という気持ちで毎年行っております。
是非!是非!今年最後の数時間をご一緒に過ごしましょうヾ(≧▽≦)ノ
今年最後の日を笑って過ごせたら
来年は笑顔から始まります!
笑う門には福来る!!
皆さまの元へ沢山の福が舞い込んで来ますように
今年1年 本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年もまた よろしくおねがいいたします!
2015年 12月
インドへ行ってまいりました。
2015年11月15日
インド全土より人類学などの大学教授さんや、お医者さん、人権擁護団体の代表者、政府関係者、警察長官のかたがたが、ビシャカパトナムに400人を超える方々が結集!
仏教が今出来る、本当の民主主義等に、付いて、インターナショナル、コンファレンスが、当会(日印菩提協会)と巨大な大学とアンドラ大学(アンドラプラテッシュ州立)が、協賛し行われています!
何時もながら、白熱した協議が行われ、日本の寺子屋システムを導入することで子供の頃から、真の平等心を培わせ未来のリーダーを、育てることが一番の早道!
3000年に渡りカーストで、虫ケラ以下の扱いを受けて来た、人々を20~30年で変えられる可能性を伝えました!
明日は、別の大学で講義を、させて頂きます!
演題は「仏教と経済について」です
原稿無しの、ぶつっけ本番です‼️!
Drビーム ラオ アンベートカルの銅像の除幕式
長文で失礼します、是非お時間のある時にお読み下さい!
本日は、高野山に有る松下講堂の前に、インド独立時
初代法務大臣で、インドは仏教が広がら無いと差別
(カースト制)が有り、ダメになると!
唱えた、Drビーム ラオ アンベートカルの銅像の除幕式が有り、参加させて頂いた!
当時の、ガンジー首相に対して、アンベートカル大臣は「私には祖国が有りません」公共の水のみ場で、水すら飲め無い国を祖国だと思えません!
ダリット(カーストにすら入れ無い動物以下の扱いを受ける)出身のアンベートカルは、訴え、どうかこの国から、カースト制を撤廃し平等にしてくれ無いかと、
懇願するも、ガンジー首相は、社会が混乱するとの理由で、カースト制の撤廃はでき無いと!
その後平等の教えで有る、仏教こそこの国を救うものとして、マーハラ シュトラ州の当時州都である
ナーグプル(龍の宮殿のある街)で、40万人とも50万人とも、言われる人々を改宗させた!
国発表では13億の人口に対して、0,8%の仏教徒しか居無いと言われているが、現在の州都のムンバイや
ナーグプルを中心として、新仏教徒の割合は60%以上とも言われ、国全体で1億人を超えるとの見方をする
インドの学者も多い!
然し現在憲法により差別に対して罰則規定まであるにも関わらず、インド各地で人口の役50%の人々が、
差別を受け、自身売買や、児童労働の差別を受け
学校に通う事も出来ず、未来に夢一つ持て無い
人々に対して又差別をする側の子供達に、対し
道徳を、人権を教える為の寺子屋を、開設していく
会で有る、日印菩提協会を設立した!
昨年11月~インドの頭脳の中心で有る、学者、医者の方々にインドの全土からお集まり頂き、2日間の白熱した協議の終盤の講演で、私は『今此処に立ってい るのは、このインドが無ければ、世界中に仏教の僧侶は1人も存在し無い、それ故恩返しがしたく、何度もインドを訪れているが、あまりの差別に対し黙って見 過ごしても良いのか?自問自答した結果私の人生を賭けてでも差別を実際に無くしていく種を撒き続けるたい』
と、、、、、
今回の銅像が高野山に建立された事は、無関心な日本の僧侶に対し、原点回帰を促すものであり、素晴らしい事だと思います!
インドと日本はモット心でもつながる、そう言う時代が来たのだと思う次第であります!
皆様も観光も良いのですが、本当のインドの姿を
見ることで、私達自身の今を考え直す、良い機会になればと!
今年も、11月10日~17日まで、仏教徒世界会議と
大乗仏教の始まりの地と言われる、アマラバティ遺跡
ナーガルジュナコンダなど、ご一緒しませんか?
詳しくは、メッセンジャーにて、お聞き下さいませ!
最後までお読み頂き、心から感謝申し上げます!
全ての方が、仏智を得て幸せが訪れます様に 合掌🙏
毎月9の付く日は護摩の日です。お気軽にお越しください。
本日も、9の付く日 9日,19日,29日の午後3時から護摩堂にて、お護摩と大般若による一人一人のお加持、
終了後に「笑顔は、周りに広がり、利他の心は自身の心を洗い流す」との本日はお話をさせて頂きました!
自身の心がけ次第でいかようにでも、成って行くのですが、中々その選択に至りません、ここでは護摩の終了後に必ず毎回違うお話を30分程のさせて頂いています!
笑顔と笑い声の絶え無い、寺であります!
何時でも誰でも参加出来ます!
皆んな皆んな元気になーれ!



3月19日は護摩ありません!
タイトルにも書いてるように 3月19日は護摩がありません。
次回は3月29日です!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m